|
はっと(はっとうとも言う)は、茨城県と福島県の境にある八溝山周辺から、宮城県の大崎地方・栗原・登米地方、岩手県の一関・奥州市地方など、主に東北地方に伝わる郷土料理。 小麦粉に水を加えて良く練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げる小麦粉料理の一種。荏胡麻や大豆、枝豆などでつくった餡を餅のように絡める食べ方や、各地方独自の野菜や肉を入れたけんちん汁風にうどんの代用として加えた食べ方などがある。食感的にはすいとんより、餃子の皮、あるいはワンタンに似ている。 == 名前の由来 == いくつかの由来がある。 ; 殿様がこの料理を「ご法度」とした説 :# 小麦粉料理を好む農民が増え、米の生産を怠ることを憂えた殿様が、ご法度を発令した為〔「登米はっと」の由来 (宮城県・迫地方振興事務所)〕。 :# 第2代水戸藩主徳川光圀公が大子町を訪れた際、財政改革の一環として団子汁全般を禁止した為〔奥久慈しゃも「法度汁」に 統一ブランド料理開発へ大子 (全国町村会 | まちむらの宝)〕。 :# 美味しくて何杯もおかわりしてしまうため、作る事を禁止した〔法度汁(栃木県) 日本辞典〕。 ; 起源となる料理が訛って付けられた説 :# 小麦粉で作った料理「ほうとう」から〔会津地方の由来 (福島スローフード連絡協議会)〕。 :# 平安時代に存在した菓子の「薄飩(はっとん)」から〔こむぎ粉くらぶ「はっと」 (日清製粉)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はっと」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|